ブログが継続するコツとは?結論:アイディア沸く時にネタを徹底ストック

ライター
スポンサーリンク

こんにちは、おかもとたかしです。

ブログで稼ぎたい!と思っている人は、ブログを毎日更新しようと頑張っておられると思います。でもそれって結構難しいですよね。中には途切れ途切れになっててもう辞めようかとお悩みの方もいるかもしれません。

ブログ継続が途切れてしまう理由は大きく2つあります。それは…

 

1・ネタがない
2・ネタはあっても文章構成ができない

ここでいうネタとは、記事のメイントピックのことです。

大抵、この2つのいずれか(または両方)がネックになり、ブログが続けられなくなるケースがほとんどです。

せっかく意気揚々と始めたブログなのに、収益化してお金を得ようとして頑張ってきたのに、途中でやめてしまうのは大きな機会損失になります。

とくに、1のネタがないというのが特に切実です。正直言って、2はネタさえあれば、経験を重ねることでできるようになるものです。

今回は文章構成(コンセプト決めからSEO対策まで)は別の機会にお話するとして、1のネタがないという問題にフォーカスしたいと思います。

では、ネタをコンスタントに確保するにはどうすればいいのか?ですが、結論から言いますと、

 

アイディアが沸く時に
ネタを徹底的にストックしておく

ということです。

具体的にご説明していきましょう。

 

スポンサーリンク

ブログ継続を諦める大きな原因は?

まず私のブログの状況からお話しましょう。このブログ「フリーランスOK」は2019年4月6日に開設しまして、今日まで92日間連続で記事を配信し続けています。いよいよ節目の100日が間近になりました。(2019年7月6日時点)

5月末にアドセンス合格し、わずかではありますが収益もいただけるようになりました。もちろんそれも毎日欠かさずブログ更新し続けた賜物です。

そんな私でも、つくづく思うことがあります。それは…

 

ネタが沸かないときは全然沸かない

ということ。毎日コンスタントに情報発信している人でも、生身の人間です。当然ながらつねに体調万全なわけではなく、好不調の波はあります。書けないときは本当に書けないもの。

さらに、執筆以外のことに気を取られ集中できなかったり、また時間も奪われてしまう時もあります。

そして、ネタをひねり出す時間に限ってネタが浮かばない、ということも起こります。実はそれが、ブログ継続をやめてしまう大きな原因にもなっています。

 

PCの前ではネタが浮かばない?

時間を確保してパソコンの前に座っても、何も書くことがなく、ダラダラと時間だけが過ぎていった…とうことありませんか?これはブログに限らず、インスタやツイッター、FacebookなどSNSでも同じことありませんか?

さあ書くぞ!と意気込んでPCとにらめっこしても、何も浮かんでこない…。これでは生産性ゼロです。

人間は四六時中常に頭が稼働する、ということはありません。なので、頭が回らないときにブログを書く時間を充てても、先に進まないことがよくあるのです。

こんな時に私はどうするかというと、

 

PCから離れて別のことをします。

考えることを辞めてPCとにらめっこを辞めた途端に、思い出したようにネタが浮かんだことがこれまで何度もありました。

 

ネタが浮かぶ時間にネタを溜め込む

ネタ作りに行き詰ったらどうするか。具体的には、

 

・外に出る
・人と話す
・何もしない

です。超シンプルですね(笑)

こういったときに浮かんだネタを素早くメモして、いっぱいストックしておくといいのです。

外にいる時間にヒントが

ブログを書くときって室内ですよね?室内に居続けてもアイディアが浮かんでこないときは、まずは外に出て、室内とは違う空気を吸い、違う景色をみることをおすすめします。

まずは近所を散歩。何も考えずボーっと歩いているときに、ブログトピックになりそうなネタが浮かぶ時があります。歩くという運動と、景色を見ることで、室内にあるよりは軽くなります。浮かんだら、スマホのメモ帳にメモを取っておくといいでしょう。あ、歩きスマホは厳禁ですからね!

車を運転中に意外と浮かぶ時が意外とあります。これも、体を動かしているので、頭は窮屈でなくリラックスしているので、ひらめきやすいです。その時は、必ず車を駐車して方メモしておきましょう。

電車の中でボーっとしているときにふとネタが浮かぶ、というケースもあるでしょう。これも、ブログのことなど意識の片隅にもない時にひょっこりと浮かんできます。そういうときこそ、案外秀逸なテーマだったりします。

人と話す時にもヒントが

そして誰かと会話をしているときにもネタは掘り起こしやすくなります。会話の中で話し相手がふと発した一言でインスピレーションが浮かぶこともありますし、自分が何気なく発した一言がヒントになることもあります。

自分と全く同じ価値観を持った人はこの世に存在しません。どんなに親しい人でも、意見が異なる部分が出てきます。自分と異なる思考から出てきた言葉は新鮮で、気づきも多いもの、他人の発言からネタのヒントを得ることは非常に多いです。

あえて何もしないという選択

このままPCとにらめっこし続けても仕方ないので、とにかく何をしないで暇を持て余す、というのも時にはプラスに働きます。

具体的には、今思いついたことをやる、とうこと。読書したり、音楽を聴いたりして、気分転換を試みましょう。頭が整理され、凝り固まっていた思考がやわらぎ、アイディアがひらめきやすくなります。

あとは「マインドフルネス」の時間を取る、という手法もありますが、これは別の機会にみっちりとお話したいと思います。

 

まとめ

というわけで、ネタがどうしても浮かばないときは、

 

1・ネタ探しを控えて
2・別の行動に移し
3・そこでネタが浮かんで来たら
4・メモに記録しストックしておく

この流れで、ネタを絶やさずに毎日ブログを継続することができるというわけです。浮かんだネタはどんなことでもとにかくマメにメモしておきましょう。とっさに浮かんだものほどすぐに忘れてしまうものなので。

こうしてみると、ブログ執筆に充てる以外の時間がすごく大事で、ネタの種になるような風景や言動がたくさんつまっていることになります。

1日の中で、「おおこれだ!」とネタがひらめく瞬間があることを楽しみに過ごせば、毎日が面白くなりますよ!

 

 

タイトルとURLをコピーしました