4月6日にWordPressをインストール。ダッシュボードを立ち上げ、いざ新規追加のページを開くと、なんだか見慣れない編集モードになっててビックリ。そして私的には超難しい!こりゃたまらんと焦った結果・・・
バージョン5.0のエディタは新バージョンになっていた
WordPressの最新版「バージョン5.0」は、新エディタが導入されていたのです。そうとは知らない私は一目見てただただ唖然。
実は私は某サイトの記事作成でWordPressを使っていたのですが、これは旧エディタだったというわけ。もうパソコンの前で凍り付いていましたよ。
でも何とか記事だけはUPしたかったので、グーグル様のお世話になることに。検索したところ、最新版から新エディタに仕様が変わった(世間的には「アップグレード」なわけですがw)ようで、さあこれからどうしよう?がんばって新エディタを覚えようかと悩んだ挙句、頑張って新エディタで執筆してみることに。
でも、全く慣れない操作で、全然筆が進まず…。何とかならないかと再検索をしてみたところ…
旧エディタを使える方法が分かった!
ダッシュボード左のバーのプラグインをクリック→新規追加→「Classic Editor」で検索
すると、「Classic Editor」すなわち旧エディタが検索結果に登場するので、今すぐインストール→有効化、で旧エディタが使えるようになりました!
やれやれ。これでまずは一安心。ついでに「プラグイン」の存在を知り、インストールの仕方までわかったので、一石三鳥くらいになりました。
これで書くスピードは上がる?
まあ、旧エディタはこれまでもよく使ってたので、だいぶ使い勝手はよくなりましたが、まだまだブログは始まったばかり。サイトの外観はまだ粗削りなまま。
それからあ、このブログがどう変化、いや進化していくか、自分でも楽しみです。
コメント