WordPressを始めたばかりの方に強くオススメしたいこよがあります。それは…
1日も早く、「記事をカテゴリー分けする」ということです。
カテゴリー分けはなぜ大事?
ここでいうカテゴリー分けとは一言でいうと、配信した記事を、関連するグループに分類する、ということになります。膨大に溜まる情報を整理するというほかに、カテゴリー分けを初期の段階からやっておくべき理由かあります。
webページごとに設定される個別のURL、ブログでいえば投稿した個々の記事のアドレスのことを「パーマリンク」といいます。本記事のURLならば、http: //freelance-ok.com /wordpress/permalink-hurry/ の/wordpress/permalink-hurry/がパーマリンクです。
理想的なパーマリンクは、上記URLのような、ドメイン/カテゴリー名/投稿名(英数字)、になります。
パーマリンクを取り入れたシンプルなアドレスは、googleにも評価されやすくなっています。googleのガイドラインは「シンプルなURL 構造を維持する」と謳っていて、パーマリンクも理想的な構造や作り方などを記載しています。
なお、日本語のURLは、長すぎるアドレスになり検索エンジンのクローラーが上手くサイトを認識できず、検索順位に悪影響を及ぼすばかりか、WordPressのバージョンによっては「404エラー」になったりと、デメリットが多いです。
今すぐパーマリンク設定を!
パーマリンクを設定するためには、カテゴリーを登録する必要があります。できるだけ早く作っておくことを推奨します。
なぜなら、ブログ開設から時間がたてばたつほど、既存の記事のアドレスをカテゴリー名のついた理想的なパーマリンクに変更しずらくなるからです。
一度公開した記事のURLを、一度変更してしまうと、しの記事がせっかく検索結果に反映されても、リンク切れを起こしてしまうからです。もちろん、変更後のURLが浮上することもありますが、断言はできません。
さらに、いち早くパーマリンク設定をしておくことで、アクセス解析がとてもスムーズになります。
例えば、WordPressに関する記事をたくさん書いていて、それらのみアクセス解析したいtpします。その時に「WordPress」というカテゴリーを作っていれば、WordPressの記事は、/wordpress/というカテゴリー名のパーマリンクがついていますから、そのカテゴリーに絞ったアクセス解析ができる、というわけです。
カテゴリーを新規追加しよう
では、パーマリンクを設定してカテゴリーをどんどん追加していきましょう。その手順を簡単にご説明します。
パーマリンクの設定方法
まずはパーマリンクの設定からしていきましょう。
- 設定→パーマリンク設定 をクリック
- カスタム構造にチェックを入れ、/%category%/%postname%/ と入力(利用可能なタグから選べます)。
- 変更を保存をクリック。
これでOKです。
新規カテゴリーを追加
つづいて、カテゴリーの追加方法について。
- 投稿→カテゴリーをクリック。
- 名前に新しいカテゴリーを日本語で入力。
- スラッグ(実際にパーマリンクに載るカテゴリー名)を英数字で入力。
- 新規カテゴリーを追加をクリック。
以上で、カテゴリーが新規に登録され、パーマリンクに英数字のカテゴリー名が表示されるようになります。
投稿名を変更してパーマリンク完成
最後に、投稿記事名を英数字に変更します。
「投稿を編集」のタイトルボックスの下に投稿名(記事タイトル)と同じ文言がそのまま表記されています。編集をクリックして、投稿名に適した英数字に変更してください。
以上で、パーマリンクが完成です。
これでブログが本格スタート!
これで個々の記事のURLがシンプルになりました。メリットが多い理想的なパーマリンクにすぐに変更して、カテゴリーを追加して、読みやすく、かつ上位表示にもつながる記事URLを、日々重ねていってください。

http://freelance-ok.com/wordpress/wordpressの最新版がむずかしい!/
コメント