今回は、SEO対策の一環として、WordPressに「Google XML Sitemap」というプラグインを導入する作業を行いました。
この「Google XML Sitemap」を設置する目的は、平たく言えば、「サイトの構造をGoogleにお知らせする」というもの。これにより、Googleからクローラー(巡回ロボット)が来やすくなり、より検索順位に反映されやすくなるといわれています。
Google XML Sitemapのインストールから有効化まで
WordPressを開き、ダッシュボード左サイドの「プラグイン」から、「新規追加」をクリックし、「Google XML Sitemap」で検索。
検索結果に、↓のボックスが表示されますので、「インストール」をクリック。
終了したら、「有効化」をクリック。
これで、導入作業完了です。
左サイドの「設定」にカーソルを合わせると表示されている「XML Sitemap」をクリック。
開かれたページの中に、「あなたのサイトマップのインデックスファイルのURL: http://○○○.○○(サイト名)/sitemap.xml 」の文言があれば、導入成功です。
Googleサーチコンソールからサイトマップを送信
続いて、取得したサイトマップのURLを、Googleサーチコンソールのサイトマップ部分に貼り付けて、送信します。
Googleサーチコンソールの導入方法は、こちらをご参考ください。↓

サーチコンソールから、先ほど登録したサイトのページ(新しいバージョン)を開きます。
左サイドの「サイトマップ」をクリック。
ボックスにサイトマップのURLを入力し、「送信」ボタンをクリック。
「サイトマップを送信しました」というメッセージが表示されれます。OKをクリック。
「送信されたサイトマップ」の欄にサイトマップURLが表示されていれば成功。
SEO準備策はまだ半ば!
今日はここまでとします。
まだ、自分自身が、上記のプロセスを完了したばかりなのでw
続きは、近々UPしますのでお楽しみに!?
コメント