こんにちは、おかもとたかしです。
おかげさまを持ちまして、本日7月14日に、ブログ開設から丸100日が経過しました!
そして、
1日も休まず
投稿することができました!
どうもありがとうございました!
100日連続で、通算102本の記事を配信できました。
PVや収益に関する情報は2日前の「ブログ100記事突破」の記事に掲載しているので、ご興味のある方はそちらをご覧になってください。
思えば、4月6日にブログを開設したときは、100日続くか不安もありました。まあ私も四十路ですから、はたして続けられるかと思っていたのです。
フリーライターとして仕事をしていますので、文章を書くこと自体は苦に思わないのですが、ブログを継続するにあたり3つの懸念がありました。それは、
気力が持つか
不測の事態が起こらないか
でした。
今回は、この3つの懸念をどう乗り越えていったか(解消していったか)、お話していきたいと思います。
ネタが続くには?
100を超えるブログネタを今となってはよく思いついたなあと思います。それも毎日ですからね。
当初は、「フリーランスライター」として、フリーランスに関わる情報、そしてライター業についての話を裏話も含めてお伝えすることを主旨にスタートしたわけですがふたを開けてみれば「雑記ブログ」になっていきました。
100日書き続けてきて、実感したことがあります。それは…
書きたいこと
伝えたいことしか
続かない
ということです。当たり前じゃないか!と思われるかもしれませんが、そう、当たり前なのです。
いくら有益な情報を提供しようと、あまり乗り気ではない=伝えたいという意志が弱い記事は、結果的に読み応えのある記事にはなりません。かと言って、読者を置き去りにするような独りよがりの内容では、「ブログビジネス」は決して成り立ちません。
自分の書きたいことを書くことで自分の個性がきらりと光り、そしてそれが世の中の求めとも合致していくとブログは正しく育っていく、という確信に至りました。
求められる文章が一致したとき
ブログは軌道に乗る
ということが、わかってきました。
そうとわかれば、あとは徹底的に積み上げるだけですね。
モチベーションを保つには
そして、ブログ継続には気力、体力が必要なのですが、こちらも切らすことなく、持ちこたえることができました。
気力の面では、100記事程度では収益は得られるまでは行かないだろうという前提で動いていたので、下積みの時期という認識があったために気持ちが萎えることはありませんでした。
「ブログを育てること」に注力
ブログを立ち上げてまだ日が浅いのにPVなど数字ばかり気にしてしまうと、とたんに情熱が奪われ、すっかりモチベーションがなくなってしまいます。
モチベーションを維持するためには、
という意識に集中すること。
これですね。
私の場合は、もともと集客や営業が大の苦手。そのかわり、ものづくりは大好きで、クオリティはともかく今までいろんなものを作ってきました。ライターとしての記事執筆も同様。典型的な職人タイプなのです。
だから、「ブログを作る」という意識で過ごし、気力は維持できました。
これからは、「お客さんの喜ぶモノを作る」というステージに入ります。
食事、睡眠、そして適度の運動も大事
続いて体力面ですが、上記の3つをしっかり整えることの重要性をいまひしひしと感じています。
心と体はつながっています。いくら「がんばろう!」と気合が入っていても、体調がいまひとつだと、体のペースに結局はより戻されます。体調が安定してこそ、前に向かって進んでいけるのです。
体調を万全に整える
これは、大鉄則だと思います。
時間は確保できる?
そして不測の事態が起きたらどうするか?という懸念ですが、とてもありがたいことに、大きく時間を奪われるようなこともなく、執筆時間を確保できたことは幸いでした。
ブログ継続を諦めるのは、大きく2つに大別されます。
2.様々な要因で時間を確保できなかった
2の場合は不可抗力であり自分の、意志ではどうにもならないことがあります。
ということです。
ひとりではない
ブログはひとりでネタを集め、ひとりで構成を考え、ひとりで執筆するものですが、その裏で、ブログ活動に理解の協力をしてくれる人がいることを忘れてはいけません。
言うまでもなく、あなたの一番誓うにいる人が一番の協力者。
感謝を捧げましょう。
完璧な記事はない
それでも、時間がどうしてもない時はあります。その時は、少々文字数を落としても、可能な時間内で作り上げるということを、私はしてきました。
ということですね。
ブログのいいところは、記事をアップしたあとに、加筆修正できることです。
まずキリのいい所でアップをして、時間を確保出来たら確保修正して記事をアップグレードすることができます。まず記事を仕上げることが先決。記事の精度は時間をかけて高めることができるのです。
そして自分では完璧とは言えない記事でも、読者にとって有益だとGoogleが判断すれば、検索上位に反映されるようになるわけです。
まとめ
ブログ開設以来抱いていた3つの懸念事項、100日経ってかなり乗り越えることができたと思います。
これからブログを始める方、もしくは初めてまだ日が浅い方に、少しでも参考になればと思い、今日の記事を書きました。
本文中に書いたとおり、これからは
なおかつ売れる(読んでもらえる)
記事をひたすら書き続ける
ということに、徹底的にフォーカスする日々が始まります。
私は40代ですが、こんな私でも、「ブログ運営できるんだ」という確信が持てた100日間でした。
これから200日、300日の時点でどう変わっていくか、楽しみです。
ただただ感謝