世の中が不安になると、収入が本業だけ、というのは心配になるもの。
いつ本業がなくなるかわからない時代に、リスク分散として副業をしておく、という人はこれから増えていくことでしょう。
そして、副業を考えている人の中には、「安全な副業」を選びたい、という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
でも、「安全な副業」と言っても、漠然としていますよね。
いきなり今回の結論を言いますと、
ということですが、
この「安全」というものをもっとかみくだいて言いますと、
・健康に対する不安
・人間関係に対する不安
この3つの不安を限りなくゼロにしている状態、ということです。
多くの方は、

本業でもしものことがあっても
食いつないでいけるように
副業でも稼いでいたい。
と考えているわけですから、
と思うのは自然なことです。
そこで今回は、
をご紹介していきます。
どうぞ最後までお読みいただければと思います。
安全に副業をするための5つの原則
では早速、お伝えしましょう。
こちらです↓
・収入が安定する職種に絞る
・信用を落とさない
・人間関係に振り回されない
・健康を害さない
順にお話していきますね。
初期投資にお金がかからない
副業をはじめるなら、できる限り少ないコストで始めるのが無難です。
副業として飲食店などを「開業」する場合、店舗の家賃や材料費、道具代など、初期費用が数百万円単位でかかりますが、リスクが大きいです。
必ず想定した期間内にペイできるという保証は全くないので、ハイリスクと言えます。
その点、在宅でスタートできる副業であれば、家賃などの固定費がかかりませんし、PCなど最低限の費用で安く抑えることも可能。
副業であれば運転資金ゼロでスタート、が理想です。
初期投資はなるだけしないようにしましょう。
年収アップやスキルアップの実現に向けて徹底サポート【Freeto】
収入が安定する
お金に対する不安の最たるものは、収入が安定するか?の一点に尽きると言ってもいいでしょう。
副業として起業する場合は、最初のうちは固定した収入が入ってきます。起業家なら誰もが体験する我慢の時期です。
この時期を生き抜くためにも、本業だけで生活可能な状態を最初から築いておくことが重要です。
また、

そもそも本業が派遣社員なの収入が安定していない。
という人もいるでしょう。
そのような方は、とにかく支出を抑えてできる限りミニマルに過ごす、ということに尽きます。
忘れてはいけない視点は、
ということです。
飲食やギャンブルなどにお金を使い込んでいないか、交際費はどうか、身の丈にあった家や部屋に暮らしているか、車や交通代がかさんでいないか。
チェックすべき項目はたくさんあります。
生活空間をシンプルにすることで心に余裕も生まれ、無駄な出費が減り貯金もできて、副業にも精を出しやすい環境が整うのです。
信用を落とさない
これは、副業をしていると陥りがちです、
短期間でお金を稼ぎたいと思うあまり、無理な売り込みをしたり、高値で買わせてしまうようなことをしてしまいがち。
一度信用を失ってしまうと、取り戻すのは至難のわざであることは言うまでもありません。
また、副業としてありがちなマルチ商法などに手を出してしまうと、友達を一気に失ってしまうこともあるので、オススメはできません。
副業と言ってもビジネスはビジネス。信用があってこそ成り立つ世界です。
信用を落とす行為をついやってしまってないか、常に自問自答することを忘れないようにしてください。
人間関係に振り回されない
副業で気をつけたいのは、誰と仕事をするか、誰とパートナーを組むか、という点です。
また、クライアントの中には、無理な仕事を押し付けたり、未払いしたりなど、トラブルメーカーになる人もいます。
そんな人とは早急に距離を置くかスパッと縁を切る潔さも大事です。
気の合わない相手と仕事をしても、ぎくしゃくして、成果があがらないことも。
責任をなすり合い、金銭問題が絡むと訴訟を起こされるリスクすらあります。
副業で人間関係に悩まされると、必ずや本業に悪影響を与えてしまいます。
悩みを引きずって本業が集中できなかったり、仕事仲間にきつく当たったりします。
ただでさえ本業でも品現関係が大変なのに、副業でも人間関係に振り回されたくない、という方がほとんどででょう。
その意味でも、一人で作業、納品は可能なフリーランス型が安全な副業には適しています。
健康を害さない
これも重要な要素です。
副業をやるうえでの大きな課題は「時間の確保」ですが、本業をこなしたうえで副業に時間を取られるわけですから、心身にも負担がかかります。
つい無理を重ねてしまって、体調を崩してしまっては元も子もありません。
その意味でも、副業は勤務時間の縛りがなくフレックスに仕事ができる在宅型がベターになります。
体調がすぐれないならその日は休むという選択ができます。
2つの仕事をこなす日々は、健康な体があって初めて機能するものです。
副業ワーカーにとって、体が最大の資本であることを肝に銘じる必要があります。
本業と副業を両立するコツ
本業もしっかり務めつつ、副業でも成果を出す。
聞こえはいいけど、そう簡単なことではありません。
本業と副業を両立するコツって、いったい何なのでしょうか?
副業は在宅勤務が基本
副業でも稼いでいきたいのなら、在宅でできるしごとをするのが基本です。
よくある深夜のコンビニバイトなどの時間労働は、本業を合わせると1日の大半は働くことにばり、健康面でのリスクが高くなります。
また最近話題の「Uber eats」などの肉体労働系の副業も、やはり過労により体調不良におちいることも十分に起こり得ます。
その分在宅ワークであれば、成果報酬が大半ではありますが仕事に割く時間を自由にコントロールでき、体調面のリスクは下がります。
今後、本業でもテレワークが一般化してくると、本業も副業も在宅ワークというケースが増えるでしょう。
そうなると、自分のペースに合わせてワークスケジュールを立てて、必要な時に休暇をとるという、柔軟な働き方が実現できます。
どちらかを必ず固定化する
これはどういうことかと言いますと、本業と副業のどちらかは固定収入(固定給)があった方が望ましいということです。
両方とも成果報酬制であれば、月々の収入が常に不安定で、不安を抱えながらの生活になりますし、万が一体調不良になると、たちまち収入ゼロに追い込まれます。
たとえ本業が派遣社員であれ、給料が固定されているのであれば、それだけでも心強く、じっくり副業に取り組むことができます。
逆に固定給なら今の仕事を副業とむしろ捉え、これからチャレンジする仕事をいずれ本業にしていく、と言う考え方ならもちろん挑戦する意義があります。
いずれにしても大事なことは、収入ゼロのリスク限りなくゼロにするということです。
本業も副業も長所を活かすことがカギ
これは仕事とはそもそも何か、という根本的で哲学的な問いでもあるのですが、
なのです。
なので、本業でも副業でも自分の得意な分野で勝負することが大切です。
もちろん、最初はあまり得意ではなかったことも、経験を積むことで得意になる、ということはあります。
本業と副業で自分の長所が発揮できるのであれば、双方で長続きができて共存が可能になります。
そして、副業で自分の長所が発揮され成果が出せるようになると、不思議なことに気づけます。
それは、つまらないと思っている本業でも実は自分にできること(長所)が生かされているから、多少不満でも続けていることができている、ということです。
副業に励むことで、本業に取り組む自分を客観視できるようになることも、副業をやる大きなメリットだと気づけるのです。
安全に副業するためのおすすめ登録サイト
というわけで、副業フリーランスとして少しずつ実績を積み上げて軌道に乗せることが、「安全な副業」の王道パターンであることをお伝えしてきました。
そこで、これからフリーランスとして副業デビューしたい方へおすすめの登録サイトをご紹介します。
充実したコミュニティを提供し仕事をサポートする【Freeto】です。
・フリーランスとして働いているが報酬や仕事内容に満足していない方
・自分の実力をより発揮できる仕事がしたい方
そんな思いが強くても、一人ではなかなかうまくできないこともあるのではないでしょうか?
「Freeto」では、安定した仕事から将来のキャリアプランまで、 フリーランスの方の一生涯をサポートしていきます。
フリーランス同士のコミュニティの場にもなっています。Freetoはこちら↓
おわりに
副業に取り組むということは、2つの仕事を同時進行するということですから、それだけでもとても挑戦的なことです。
安全な副業を探す、これだけでも人生の一大イベントを迎えようとしていると言っても差し支えありません。
自分に適した副業で成果を出して、コンスタントに出し続けて、リスク分散を確立していただきたいと願っています。
ご検討をお祈りします!