本日令和元年10月22日、皇居において「即位礼正殿の儀」が執り行われました。天皇陛下が即位を内外に宣明される儀式です。
「即位礼正殿の儀」で使われる「高御座」(左)と「御帳台」=19日午後、宮殿・松の間(代表撮影)
出典:時事ドットコム
天皇陛下は今年の5月1日に皇位を継承し形式上はすでに即位されていますが、皇室の伝統に基づく儀式として、本日正式に即位を宣言されました。
天皇陛下の即位の礼の中心儀式「即位礼正殿の儀」が22日午後、皇居・宮殿「松の間」で国の儀式として行われた。陛下は高御座(たかみくら)に上って即位を国内外に宣言し、「憲法にのっとり、象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べられた。夜には宮殿で祝宴「饗宴(きょうえん)の儀」が行われる。
出典:時事ドットコム
厳かな一連の儀式を経て、名実ともに天皇陛下は即位され、現行憲法の元、国民の象徴として歩まれます。
陛下のおことば全文
即位礼正殿の儀にあたり、天皇陛下が述べられたお言葉の全文をご紹介します。
さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。ここに「即位礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。
上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心(みこころ)を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。
国民の叡智(えいち)とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。
出典:毎日新聞
御父君の上皇陛下が、国民の幸せを常に願い、国民と常に苦楽を共にされていたことをお言葉の中に盛り込まれていたのは、とても感動的でした。
そして、国民と共に歩みながら、国家の繁栄と世界の平和をご祈念されるとの思いを述べられました。
ご即位に天も祝福?
この日、東京地方では朝から強い雨が降っていました。
ところが、儀式が近づくと雨が上がり、何と虹がかかってきました!
皇居をまたがる形で虹がかかってる。
こんなことってあるですね〜 pic.twitter.com/lnSnBUGTyA— KAWABE Kentaro (@dennotai) October 22, 2019
即位礼正殿の儀が始まった途端虹とかこれ絶対1000年後とかの古典の授業で出てきたら「ほんまかいな」ってなるやつやん pic.twitter.com/Tnr6YjeAfz
— 流離のゲーマーS (@sasurainogeme01) October 22, 2019
実に不思議な現象でした。本当に日本の神々が祝福しているようにも見えました。
人智を完全に超えた現象でしたね。そういえば、両陛下のご成婚の際も午前中は雨が降り、昼からは晴れ間が広がり祝賀パレードが無事開催されました。そのときを彷彿とさせました。
さらに…
即位礼正殿の儀により台風20号は消滅し台風21号は進路を逸れ日本は守られた pic.twitter.com/O6cnxOCX0J
— TERRY (@terry_u16) October 22, 2019
これもすごいです。台風の接近が心配されていたのですが、日本列島が熱いガードで守られているかのように、急カーブでそれています!
さらに…
たった今の富士山です🗻
初冠雪かな😆❄❄
『 即位礼正殿の儀』が執り行われた今日、富士山が綺麗な姿を見せてくれました😊
なんか、幸せな気持ちです😌✨#静岡県#富士山🗻#初冠雪❄ pic.twitter.com/UphfR4NeNl— あめちゃん© (@bz178miim234) October 22, 2019
何と美しい初冠雪でしょう。平年より22日も遅いとのことでしたが、まさにこの日を待っていたかのようですね。
【以下全て先程起きた現実】
①天皇即位の儀で天叢雲剣を使用
→効果発動!雨を降らす!②即位を天照皇大御神に報告
→雨がやみ、皇居を跨ぐように虹がかかる!③追い打ちをかけるように富士山が山頂を覗かせ、さらに初冠雪まで。
ファンタジー過ぎん?
ほんとにあるんだなぁ。こういうこと。 pic.twitter.com/P3VvC1di2b— とだっしー (@Taisho_TV) October 22, 2019
本当に、全て偶然とはいえ、奇跡の連続ですね。理屈では説明できない、不思議な力を感じざるを得ません。
現在の天皇陛下は126代目
こうして天皇陛下が即位され、令和に時代が本格的に始まったわけですが、今の陛下は何代目かご存知でしたでしょうか?
答えは上記の通り、なんと126代目です。
つまり、日本の歴史上、126人もの天皇が存在したことになります。(南北朝時代の北朝の天皇は含まれていません)
「日本書紀」によると、初代の神武天皇は紀元前660年に即位したとされています。そしてこれが、日本の建国の瞬間です。
記録上は、初代天皇の即位を以って、日本という国がスタートしたことになるのです。というわけで、歴史書の記述を根拠にすれば、今年西暦2019年は、日本の国が始まって2679年(皇紀)となります。
ここまでお話すると、「へ~そうなのか~」という程度の反応だと思いますが、本題はこれからです。
驚くべきは、126代の天皇が「男系」で継承されてきたという事実です。
男系とは、お父さん、お爺ちゃん、ひいお爺ちゃん、ひいひいお爺ちゃん、というように父方の祖先のこと。
つまり現在の天皇陛下のお父様をたどっていくと、
と、初代の神武天皇まで行き着くということです。
これって、すごいことだと思いませんか?お父さん家系の継承がなんと(記録上は)2679年も続いているんです。これを「万世一系(ばんせいいっけい)」と呼んでいます。
万世一系という言葉自体は、江戸時代に作られていて歴史的にみれば比較的新しい言葉ですが、「古事記」「日本書紀」をはじめとする日本国の公式の歴史書では、「男系」によって行為が継承されてきたことが確認できます。
おわりに
今日は歴史的な1日でした。天皇の代がわりの重要な儀式がつつがなく無事に終わったことに安どしています。
最後に、素敵な日本語をご紹介します。
この意味は、「天皇陛下の御代がいつまでも長く平和に栄えますよう」ということ。
今日の良き日に、まさにうってつけの言葉ですね。
皇室の弥栄(いやさか)と日本国の益々の繁栄を祈ります。