「人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)」という言葉、一度は目や耳にしたことがあるかもしれません。
よく知られている意味はこちらです。
人生には何が起きるかわからない
もちろん、これも決して間違いではないのですが、本質的な意味はこちらになります。
何が良くて何が悪いか
後になってみないと
わからない
ということです。
ある出来事にたいして、「あ~運が悪かった」と嘆いたとしても、時間の経過とともに「あれでよかったかも」と思うこと、ありませんか?それがまさに「人間万事塞翁が馬」というわけです。
今回は、「人間万事塞翁が馬」の原文を紹介しながら、それから得られる教訓をお伝えしようと思います。
「人間万事塞翁が馬」の原文の現代語訳
「人間万事塞翁が馬」は、中国前漢時代の書物『淮南子』の人間訓に由来する言葉で、いわゆる「故事成語」です。原文の現代語訳はこちらです。
占いの得意な翁(おきな=お年寄りのこと)が、
国境の塞(とりで)の近くに住んでいた。
ある日、翁の馬が逃げ出してしまった。
周りの人々が「運が悪かったですね」と、
なぐさめると翁は
「いや、このことが却って、
福(さいわい)になるかもしれない」と言った。数ヶ月後、逃げた馬がもどってきた。
さらに、別の名馬も一緒に連れて帰ってきた。
周りの人々が「幸運ですね」と、
お祝いにいくと翁は
「いや、このことが却って、
禍(わざわ)いになるかもしれない」と言った。そしてある日、翁の息子がその名馬から落馬して、
股(もも)を骨折する重傷を負った。
周りの人々が
「運が悪かったですね」と、
お見舞いにいくと翁は
「いや、このことが、福となるかもしれない」と言った。1年後に戦争が起きたが、
村の若者の10人のうち9人までもが死んでしまった。
ところが、息子は落馬の事故のため、
兵役に出ず無事だった。
運が悪かったと思っていたことが、結果的には運が良かったり、
逆に運が良かったと思っていたことが、結果的に運が悪いことだったり、
あとになって気づく、「運」というものの不思議を示してくれる古典だと思います。
幸運か不運かは捉え方次第
人生においては、災いがいつ福になるか分らず、また福がいつ災いのもとになるかもわかりません。
あるひとつの出来事に対し、これが災いなのか福なのかは誰にもわからないので、まさに神のみぞ知る、ということですね。なので、災いと思っても深く悲しむことなく、福だと思っても過度に喜んだりしない、ということを教えてくれています。
私たちが「ツイている」と感じる時は、自分に都合のいい時がおこったとき。それに対して、自分に都合の悪いことがあると「なんてツイてないんだ」と嘆きます。つまり、自分の都合で「運」というものを捉えているわけですね。
「思いがけない幸運」のことを僥倖(ぎょうこう)といいますが、この僥倖に期待するようになると、「自分都合のいいことだけ」をひたすら期待し続ける思考になります。最悪である。
いつ何時でも都合のいいことばかり起きるはずがないのに、100%自分の都合のいいことを待っているので、ほんの1%、ほんの少しでも都合の悪いことが起きたらすぐ、自分は運が悪いと自動思考してしまうのです。
ツイていないなと思う出来事に遭遇したときは、「なぜこれが自分に都合が悪いのが」とちょっと考えてみましょう。その都合に、ずっとこだわる必要はあるのかと?
ツイてないって、単に自分の心の中で勝手に思い込んでただけで、本当はツイているもツイてないもないのでは?
そこまで気づけるようになれば、「運がいい」「運が悪い」というのは、実体のないまぼろしのようなものとわかるのです。
すべての出来事は「中立」
すべての出来事は「ただ起きている」だけであり、それを人間が勝手に解釈し、「運が良かった」か「運が悪かった」かのどちらかのラベルを貼っているだけなのです。
つまり、すべての出来事は「中立」であるということ。
その出来事に対する捉え方は、「自分の都合」により変わり、運が良かったと思えばそのうち悪くなったり、悪くなったかと思えばよくなったりと、心の中でコロコロ変わるだけで、実際は「ただ起きただけ」ということです。
なので、「ああいまツイてない!」と嘆いていても、その嘆きの気持ちはあとで満足感に変わることも十分にあり得ます。なので、いま悲観し過ぎることはありません。時間が上手いこと解決してくれるという安心感があれば、大抵のことは乗り越えて、むしろ「いい出来事だった」と振り返れますから。
おわりに
なんて運が悪いんだと、自分の境遇を嘆いても、巡り巡って実はあれでよかったんだ、と思うことは人生で繰り返し起こります。
辛い境遇だと思っていても、それがのちの人生に糧になり役に立つ、ということもありますよね。
「人間万事塞翁が馬」は、全ての出来事は中立で、捉え方次第で、あとから解釈はいかようにも変わることを教え示しているのです。