こんにちは、おかもとたかしです。
自分はコミュ障だと悩んでいる人は多いと思います。また、自分の言動や他人との付き合いで、「自分はコミュ障かも?」と感じている人もいるのでは。
今回お伝えしたいのは、
ということ。そして、
ということです。詳しくお話していきます。
コミュ障とは何?
コミュ障を乗り越えたいのであれば、まずはこにゅ賞についてよく知る必要があります。というわけで、コミュ障の定義についてご紹介していきましょう。ニコニコ大百科には、このように記してあります。
コミュ障(こみゅしょう)とは、コミュニケーション障害の略である。実際に定義される障害としてのコミュニケーション障害とは大きく異なり、他人との他愛もない雑談が非常に苦痛であったり、とても苦手な人のことを指して言われる。
出典:ニコニコ大百科
さらに、Wikipediaの記述もご紹介します。
コミュニケーション障害(コミュニケーションしょうがい)=コミュニティ障害は対人関係を必要とされる場面で、他人と十分なコミュニケーションをとることができなくなるという障害のこと。コミュ障(コミュしょう)とも称されるが、これは実際の障害とは関係なく単にコミュニケーションが苦手な人を指すネットスラングとして使われることが多い。
出典:Wikipedia
このように、今回取り上げる「コミュ障」は、精神障害のひとつである「コミュニケーション障害」とは別のものです。混同されやすいですが、通院や治療が必要な「疾患」としての障害レベルではないけれど、コミュニケーションがとても苦手だと実感している人を対象にしたお話を今回はします。
また、コミュ障の中でも、ダウナー系とアッパー系があります。これも重要なことなので簡単にご紹介します。
ダウナー系コミュ障
いわゆる「空気になるタイプ」と言われる人たちのことで、他人とのコミュニケーションを苦手に感じ、うまくしゃべれず、自己主張もおっくうになります。コミュ障として一般的に認識されやすいのはダウナー系とみていいでしょう。主な事例を、ニコニコ大百科の記述を参考に挙げておきます。
・人見知りが強い。
・どもりがちで、口下手。滑舌が悪くて、話すこと自体に劣等感を抱く。
・文章だと理解できるが、会話になると軽いパニックに陥ってしまい、喋れない。
・話しかけられてもはっきりと応じることが出来ない。
・必要以上に空気を読み、自分の発言がその場を悪くする、嫌われるのではないかと考えて黙ってしまう。
・ぼっちなので、そもそも喋る人がいない。出典:ニコニコ大百科
アッパー系コミュ障
アッパー系は、喋りすぎる、主張しすぎる、人の話を聞き入れないなど、ダウナー系とほぼ真逆です。ちょっとめんどくさいというか、うっとおしさを感じるタイプですね。コミュニケーションへの苦手意識は薄いが、自信過剰のために人との適切な距離をとれず、悪影響を及ぼしている自覚も足りません。「そんな人いるいる~」と思った人、多いかも。
・自分への自信を過剰に持っている。
・人の言葉を遮ろうとも言いたいことを言い続ける。
・主張が押し付けがましい。
・TPOを弁えずに大声で会話をする。
・空気を読まず、物を貶すことなどにも躊躇がない。
・自分を差し置いて周囲や他人の態度やマナーにはうるさい。
・アッパー系コミュ障同士で群れられるため、コミュ障の自覚がない。出典:ニコニコ大百科
今回はダウナー系を対象にしたお話
このブログをご覧の方は「ダウナー系コミュ障」の方が多いと思います。「自分はコミュ障かも」という自覚がおありなので。
ですので、今回はダウナー系コミュ障の方に向けたお話をしていきたいと思います。今後出てくる「コミュ障」の言葉は「ダウナー系」のことを指すとご承知ください。
コミュ障を認めることが最大の改善策
コミュ障を改善したい、と思っている人は多いと思います。しかし、現実には相当困難です。
なぜなら、コミュ障を構成する要素は、うまれつきの性質であることが大半だからです。それは変えることは不可能です。
例えば、人見知りとか、口下手といった性質は、何かのきっかけで後天的にそうなったというより、もう物心ついたときから身に着いているものです。
そういったものを無理して改めようとしても、ほぼほぼ無理なので、気力を消耗してしまい、よけいに自信を無くしてしまうことになります。
なので、
これが、コミュ障を乗り越える真の第一歩です。
いままで自分が悩み苦しんできた、「コミュ障的な部分」を自分らしさとして認める、ということです。
「コミュ障はいやだ!」という思考から、「コミュ障でも全然大丈夫!」という思考へとシフトしていけばいいのです。
無理して自分を変える必要はありません。
むしろ、コミュ障的性質をコミュニケーションの武器に変えればいいわけです。
そうすればいいかというと…
自分の個性に合った振る舞いを
コミュ障の人の悩みの一つに、自分の言動は人に馬鹿にされる、との思い込みがあります。
実際に馬鹿にされたり、いじめを受けたりしたこともあるかもしれません。
これに対する答えはたったひとつで、
これでOKです。言い換えれば、あなたの個性を認めない人は、あなたにとって価値はないということです。
あなたの個性に対して反逆せず、あなたを受け入れる人と接点を広げていけばいいのです。
あなたを受け入れる人が周りにいてくれれば、あなたは無理してコミュ障的な部分を改めようとする必要はないですよね。
そしてそのうえであなたが取るべき態度は2つです。それは、
・愛想のよさ
コミュ障でも、感じがよくて、愛想がよければ、素晴らしい人間関係を築くことができます。
感じのよさとは
ぱっと対面したときの印象の良さのことですね。もちろん、第一印象の良さも含まれます。
負のオーラを出しまくっている人っていますよね?話しかけずらい雰囲気の人って、男女問わずいますよね?そういう人は壁を感じますよね?これは、コミュ障とは全く関係がありません。
コミュ障と自覚していても、接しやすい雰囲気を出していれば、多少の話し方のクセなどは、相手は気にならないものです。むしろ、ほんわかとした雰囲気に好感を持ってくれることもあります。
愛想のよさとは
これは、会話したときに「冷たい」イメージを与えない、ということです。
見た目の第一印象がいくら良くても、接してみて「なんかこの人不愛想だなあ。冷たいなあ」と感じると、最初のいい印象がぐ~んと下がってしまいますよね。
人見知りでも、口下手でも、「冷たい印象」さえ持たせなければ、人は普通に接してくれます。むしろ、あなたの不器用さが好感を得ることすらあります。
さらに、人は完璧すぎ、整いすぎな人を避けようとする傾向があります。自分より上のレベルの人は敬遠するのです。
そういった人たちより、コミュ障キャラはむしろ好感を得やすいのです。これはコミュ障キャラの強みでもあります。なので、コミュ障のままで全然いいので明るく振る舞う、それが難しければ穏やかに振る舞うだけで、相手の印象はぐんとよくなりますよ。
まとめ
コミュ障だからと言って、嘆くことはありません。コミュ障でも、立派に生きる道があります。
まずは自分を受けいれて、コミュ障の部分を隠すことなく、感じのよさ、愛想のよさを磨いていけば、あなたの好感度は上がり、よい人間関係に恵まれることになるでしょう。