SEなどエンジニアの仕事に就いている人で、将来独立したいと考えている人は多いと思います。
中にはもう会社勤めに疲れた人や、会社がブラックすぎて抜け出したいと熱望している人も少なくはないでしょう。
簡単な話、会社の現状に満足している人は、そもそも独立したいという気は起こりません。よほどリスクを払ってまで自分を向上させたいと思っているなら別ですが。
リスクがあるのはわかっていながらも、今の会社にとどまるくらいなら独立したい…
でもやっぱり失敗するのは怖い…
今回は、そんな方へお届けする記事になります。
この記事を読むことで、
がわかります。さらに、
も後半にお伝えします。
どうぞ最後までお読みいただければとと思います。
エンジニアが独立に失敗する原因5選
まず最初に言葉の定義ですが、ここで言う「エンジニア」とは、冒頭に紹介した「SE」の他に、インフラエンジニア、プログラマー、Webデザイナーなど、IT業界の現場で働く人と思っておいてください。
それを踏まえ、エンジニアとして独立しても失敗する公算が高い原因を5個ピックアップしました。
自分の実力を客観的に把握していない
まずこれが大きな問題です。
フリーランスのエンジニアであれば当然のことながら自分の技術スキルこそが最大の資産であり商品ですよね。
自分はある程度できる。という根拠の薄い自己評価だけで独立に踏み出すのはとても危険です。
自分の現在のスキルを誇張せず冷静に客観的に見つめることがとても大事です。
そして自分にスキルについては、自己評価は低めにすることがポイント。
人はどうしても自分に甘くなり、自分を過大評価しがちになります。
特に独立起業する場合は注意が必要です。つい自分のスキルがとても追いつかない難易度の高い仕事を引き受けてしまい、後々迷惑をかけることもあります。
あっさり会社をやめてしまう
自分の実力を過信しすぎると、あっさり会社を辞めてしまう人がいます。
それは厳しい言い方をすると、「行動力がある自分をかっこいい」と、素早い行動をとる自分に酔っている状態です。
もちろん、独立すると言う事は早かれ遅かれ会社を辞めると言うことですか、その時期は慎重に見極めないといけません。
なぜなら、会社を辞めてからの人生の方が圧倒的に長く、安定収入が途切れてしまうリスクは独立すると常にあります。
会社を早く辞めてしまったことを後悔してしまうことが往々にしてあるわけです。
会社との縁を完全に切ってしまう
これもよろしくない傾向です。
いくら会社に不満があるからといって、喧嘩別れするようなやり方は絶対に行けません。
いまいる会社での業務と同じ業界での独立を目指しているのであればなおさらです。
今までいた会社との業務的なつながりを断つと、ゼロから仕事を探すことになり、莫大なエネルギーを使うことになります。
エンジニアに限らずどの分野であろうと、仕事を取ってくることが最も大変で、特に最初の「0から1」が最大の難関です。
その分、これまで勤めていた会社と良好な関係を築いていれば、外部委託という形で全く同じ仕事を継続できることも可能です。
もちろん、エンジニアに必要なスキルを教えてもらった会社ですから、何があったにせよあなたは一定の恩義を感じているはず。
その恩義を大切に、できる限り会社との関係は良好のまま継続したいものです。
少ないツテに依存しすぎる
いくら会社外に仕事を発注してくれる同業者、知人がいるからといって、いつまでもそのような人に頼ってしまうのは危険です。
未来永劫、その人からコンスタントに仕事を受注できる保証は今のご時世全くと言っていいでしょう。
もちろん信頼に値する相手だったとしても、相手の事情は常に変化します。いるも好調とは限りません。
常に新しい取引先を確保する努力は怠らずにいましょう。
恐れるあまり何もできず時間が過ぎる
これは独立して起業してから多くの人が陥ってしまうワナです。
誰からも縛られない時間ができると、どうしてもサボりがちになるのは、誰にでも起こり得ることです。
とくに事業が軌道に乗る前の先が見えない時期は、このままやっていけるかという恐れに支配される日々でもあります。
それは独立した人なら誰しも味わう体験です。
そんな恐れから逃げるように、仕事を放棄して遊びに出たり、飲み歩いたり、ギャンブルに溺れてしまう事例は枚挙にいとまがありません。
人間は基本的には弱い生き物。楽をしたい誘惑は常にあります。そんな魔の誘いをはねのける強い意志は、独立前の段階で身につけておくべきであることを忘れないでください。
失敗しないための正しいロードマップ
エンジニアが独立に失敗しないためには、上記の失敗パターンを反面教師とすることです。
その上で、失敗を避けフリーランスエンジニアとして成立していくためのロードマップは以下の通りです。
もちろん、人それぞれに事情が異なるため、一律に全員に当てはまる、とは言い切れませんが、ひとつの目安としていただければ思います。
会社との良好な関係を維持する
まずは、独立前の今できることとして、最も気を留めておくべきなのは、今勤めている会社との関係性です。
万が一けんか別れしてしまったら最悪で、業界内にあなたの芳しくない評判が広がることがあります。
エンジニアは案外狭い世界で、悪い噂はすぐに拡散されます。
会社にいかなる不満があっても、ほとんどの場合、上司や同僚との人間関係が起因していることが多く、その場合会社は何の関係がありません。
自分の実力を知る
今の自分の現在地を正確に把握することはとても重要です。

自分は大したスキルを持ってない…
今あなたがそんな悩みを持っているなら、あなたは正しいプロセスを歩んでいます。
自分の未熟さ、弱さを自覚しているからです。
そしてあなたには伸ばすべきスキルがあるということです。
進むべき道が横たわっているということです。
自分には独立して稼いでいけるだけの実力がまだないとわかっても、嘆くことはありません。勝負はこれからです。
後述のように、副業しながら実力をせっせと蓄えていけばいいのです。
これは個人で独立して食べていくための最初の鉄則です。
自分のスキルの未熟な部分に、勇気を持って向き合いましょう。
向き合えばあとはこっちのもの。課題をクリアして実力をつければいいだけです。
まずは副業=複業から始める
いくら将来的には独立したいと思っていても、最初のプロセスは副業から、ということはくれぐれも忘れないでください。
エンジニアの方なら、副業は本業と同じ業界、とおう方がおおいでしょう。その場合は「複業」と呼んだ方がふさわしいですね。
会社と同様の仕事を同業の別のクライアントから請け負う複業をまず始めるのが、失敗しないキャリアの積み方です。
ところが、中には、副業を敬遠しがちの人がいます。

副業でなくては食っていけないのは恥ずかしい、私はこれ一本で勝負するんだ!
というプライドが湧いているからです。
これこそ、恥ずべき捨てるべきプライドです。
フリーエンジニアとしての成功を焦るあまり、いきなり専業で勝負を挑むのは、余程の実績と大手クライアントとの継続的な案件受注の目処がない限り、無謀な挑戦です。
最低3ヶ月分(できれば1年分)を貯金する
副業としてスタートして報酬を得られるようになると、ついすぐ独立したいという気持ちは日に日に強まるもの。
しかしここでも焦りは禁物です。少し稼げるようになったからといって、すぐ行動を起こすのは危ういです。
独立に備えて徹底的に貯金するのが常道です。
仕事をしなくても自分と家族を含めて生活ができるお金を最低3ヶ月、できれば1年分を蓄えておきましょう。
それは用意する事業資金とは全く別に確保しておくべきものです。
それは、取引先との関係が突然打ち切られたり、病気になったり、事故に巻き込まれたりなど、様々な事情により仕事がなくなり収入源が途絶えた時に対する備えです。
そのような事態は誰も望んでいませんが、誰にでも起こり得ることなので、その時になって困らないようにセーフティネットとして、貯金をしておきましょう。
いざという時に数ヶ月生活できるお金がある、それだけでも安心感が得られ、今やるべきことに全力で集中できるのです。
副業で本業以上の収入を得る
ではどれだけ副業で稼げば独立の道が開けるかと言えば、目安としては本業の月収を上回ることです。
1ヶ月の本業の手取りが30万円だとすれば、副業では経費を除いた利益が30万円になることです。
これだと確実に貯金ができますし、独立後も今の生活レベルの維持が可能になります。
ここまで書くと難易度が高そうですが、高単価の案件をこなすようになれば不可能な数字ではありません。
家族の理解を得る
実はこれが最も重要で、これができていないと失敗リスクがぐんと高まってしまいます。
特に家事、子育てに追われながら家計を切り盛りする奥さんとは、十分に話し合いお互いに理解し合えないと、いざピンチになった時に共に乗り越えることができません。
独立起業は、実績を積み重ねて仕事のクオリティを日々高めるだけでなく、常に危機管理を行なっていかないといけません。
前述のいざとなった時のための貯金もそうですが、売り上げ不振に陥った時は精神的にもかなり滅入りますので。
よく家族の反対を押し切って独立、という話を聞きますが、残念ながら失敗してしまうケースが多いです。
家族のサポートがないと、何事においてもひとりで頑張ってしまいます。
それが過剰なストレスにもなりますし、心身にも大きな負担がかかります。
結果的に事業の好不調に関係なく、事業が継続できなくなる事態になることも考えられるのです。
円満に退社する
そして最後にして最も大切なプロセスがこれ。
飛ぶ鳥跡を濁さずということですね。これが意外と難しいです。
誰でもそうですが、会社のメンバーの誰かが退社するとなると、やっかみの感情が湧いたりするもの。
自分は自由を奪われていろんなことに縛られてこの会社で働いているのにお前はいいなあ、などとぼやき節をささやかれることもあるかもしれません。
繰り返し述べていますが、独立してもそれまでの会社とは良好な関係を継続することは、その後の成功を大きく左右します。
できれば、みんなから明るく送り出してもらうのが理想ですね。
そのためにほ日々の積み重ねが大事、今日この瞬間も、良好な人間関係を維持することをお忘れずに。
失敗しないために身につけたい能力
ではここからは、エンジニアとして独立に失敗しないために、今のうちにぜひ身につけておきたい5つの能力についてご説明していきます。
自己アピール力
まずは、フリーとして生きていくためには自分を売り込む力は欠かせません。
いくら高い技術を持っていても、新規開拓は常に行っていかなければいけないからです。
とはいえエンジニアは基本的にはデスクワーク。外回りの営業活動の苦手、という方もいるでしょう。
しかし今はSNSの時代です。エンジニアとして日常を綴ったり、有益な情報を発信することで、フォロワーを増やすのも立派な営業活動。
マナブさんのように、ブログやYouTubeをフル活用してアピールしているひともいますよね。

今や自己アピールは今この瞬間でもできる時代です。オンラインを駆使して自分のスキル、実績をどんどん発信していきましょう。
コミュニケーションスキル
会社に中でエンジニアとして働いていると、コミュニケーションを取るのは同じチーム内の仲間が多いです。
技術者の立場の人間が直接クライアントや顧客と会話をする機会はあまりないのではないでしょうか。
しかし独立すると、クライアントと直接案件の打ち合わせや単価等の条件についての話し合いなど行う必要が生じます。
IT業界の方には、人と話すのが苦手という人も少なくありませんが、企業と直接交渉をするにあたりコミュニケーションへの苦手意識が大きな障害になりかねません。
契約する際にも作業を進める際にも、相手の意思を把握しつつ自分の意思を的確に伝えるというコミュニケーションスキルがなければ、どんなにエンジニアとしての能力があっても、うまく仕事が運びません。
しかしながら、円滑なコミュニケーションスキルは一朝一夕で短期間で身に付きません。
独立を目指しているのであれば、少しずつでもいいので今いる会社で、周囲の人とかいわしたり、社外でもオフ会などの参加してみて他人と交流する機会を積んだりなど、人と関わる能力を高めていきましょう。
自己コントロール能力
フリーで働き始めると、基本的に自由に時間をコントロールできます。会社に割り当てられた勤務時間の中で働くサラリーマンとは、時間の概念は根本的に異なります。
自分で自由にスケジュールを設定して働けるという利点がある反面、自己管理能力がしっかりしていないと、様々な弊害を招きます。
1日のうちにたくさん仕事を詰め込みすぎたり、うっかりダブルブッキングしてしまったりなどのミスが起こり得ます。
自己管理とはすなわち時間管理。有限の時間をどう配分するかはフリーランスの最優先課題と心得ましょう。
また、自己コントロール能力は体調面でも試されます。とくに独立当初は頑張りすぎる傾向があります。副業に勤しんでいるときも本業と合わせ超多忙になることも。
体調を崩してしまうと、納期までに納品できずに結果として収入が不安定になります。
自由だからこそ、自身の体調面もしっかり把握してこまめにケアすることが求められます。
フリーランスは、身体に無理がないように自分のペースを見極めながら、仕事に充てる時間を効率的に割り当てていきましょう。
対応力
変化に対応する力は、フリーで活動する上では欠かせない資質と言えます。
ひとりで長時間パソコンに向き合うことが多いエンジニアは、一つのことに責任感を持って根気強く取り組むことができるという長所があります。
しかし、独立するということは経営者になるわけで、様々な出来事、特に困難に差し掛かったときには、変化対応する柔軟性が求めらます。
先を読む力もまた必要で、今遂行しているプロジェクトでトラブルが起こったらどう対処するか、急な提案を出されたら持ちかけたらどうするかなど、前もって想定することで、いざことが起きた時の対応力が違ってきます。
時と場合に応じて、自分を無理に貫かず、素早く路線変更する勇気と適応力を磨いておきましょう。
レジリエンス能力
「レジリエンス」とは、心理学界から派生して近年一般的になりつつある用語で、「困難な状況にもかかわらず、しなやかに適応して生き延びる力」を意味します。回復力や復元力、弾力性とも訳されます。
エンジニアにとどまらず、フリーランスとして生きて行くのであれば、このレジリエンスは必須の能力です。
ただでさえ立場が弱いフリーランスですから、理不尽な要求をされることもありますし、報酬面でも不利な交渉をさせられることすらあります。
落ち込むことは誰にでもあります。その落ち込みからいかにすばやく立ち直り、落ち込む前以上に成長できるかが、フリーエンジニアとしての成功のカギです。
おすすめエンジニア登録サイト
エンジニアとして独立するにあたり、今のうちに自分にあった案件をこなしておきたいもの。
そこで、フリーランスエンジニア向けの案件紹介サービスをご紹介します!
このサービスを展開するのは、新卒紹介実績No.1、第二新卒向けの紹介事業で、のべ5,500社以上の企業と取り引きのあるDYMです。
これまでの取り引き実績をもとに、首都圏を中心に他社エージェントにはない案件を多数保有しております。
このサービスでは、週3日~や高単価で大量にエンジニアを採用したい企業様の案件など、幅広い案件を保有しています。
エンジニアや、Webマーケター・デザイナーのニーズに応える確率が高く成果が発生しやすい状態となっています。
まずは無料登録
してみませんか?
おわりに
いかがでしたか?エンジニアで独立したい方に向けて成功するための方法論をお伝えしました。
テクニカルなことよりも、失敗しないための心構え、すなわち「考え方」を重視した内容でした。
あなたが円満に独立を果たし、フリーランスエンジニアとして成功を収められることを心より願っています。