こんにちは、おかもとたかし(@tak_okam)です。
世の中には、華がある人と華がない人が存在します。
一般的に華がある人は派手、華がない人は地味とみなされますね。光と影のような関係です。
実は私も華がありません(笑)。
目立っている人、美男美女な人、特殊な才能がきらめいている人をただただうらやましく眺めているだけで、自分の小ささ、無能さに嘆く日々がずっと続きました。
しかしそんな私でも、華がないことにメリットがあることに気づき華がないなりの最適な生き方を目指すようになってたことで、心が楽になりました。
そこで今回は華がない人の特徴を押さえつつ、華がない人がそのメリットに注目してどう生きていくべきかについてお話ししていきます。
華がない人の特徴5選とは?
「自分には華がない」と嘆いている人にはどんな特徴があるのでしょうか?5つご紹介します。
夢がない
どんな地味な風貌な人でも、内向的な性格の人でも明確な夢があり夢に向かって一生懸命前進している人はとても魅力的です。
特にメモなく何かに熱中して自分を成長させようと言う意欲もなく、ただ毎日をダラダラと過ごしているだけだったらどうでしょう?
華がないどころか人生そのものが、虚しくつまらないものになってしまいます。
受け身の姿勢
鼻がないと嘆いている人は基本的に受け身の姿勢をとりがちです。
だから何かしてくれると相手の出方を待つ待つタイプです。
もちろんそれが悪いと言うわけでなく、ときにはそーゆー姿勢も必要な時もありますが、自分から動いていかないと人生は思う通りには変わってくれません。
自己肯定感が低い
これも重要な要素です。自分の長所、強みをしっかりと認識しつつ、自分のことを大切に思う気持ちを持ち続けることが大事です。
さもないと、自分には伸びしろがあるからもっと自分を成長させようと言う気分が起こらず、いつまでも停滞した自分にとどまり続けてしまいます。
そいならないように、自分にどんないいところがあるが自問自答しもしくは人から聞くなどして、というところに集中して自分を高めていく努力をしていきましょう。
他人に寄り添わない
端がある人と言うのは人が望むことを満たしてくれる人でもあります。
他人が何を考え何を求めているかに敏感な人が彼の役に立つことによって魅力を増していくのです。
他人に寄り添うこととは、他人に貢献する人のことであり、他人に依存することではありません。
まず目の前にいる人から、どうすれば役に立つことができるか考えてみたいかがでしょうか?
Takerになってしまっている
受け身体質の人にもありがちなのですが、何かを求めるばかりの人は、自分から華がある人間になるのを放棄しています。
受け取るだけで何も与えることをしないと、人からの信頼も得られにくいですし、距離を置かれることにもなりがちです。
受け取ることを優先するのではなくまず何を与えられるか自分には何ができるかと言うことを優先的に考え、行動につなげていきましょう。
華がないことのメリット3選
これまで、華のない人の特徴をご紹介してきましたが、まあネガティブな要素ばかりでしたね…

そうさ、華がないってつまんないことなのさ…
と嘆くにはまだ早いです!
今度は、華がない事のメリットをご紹介します。

え、メリットなんてあるの?
はい、あります!
そのメリットとは…
・トラブルが少ない
・ストレスを感じない
順にお話していきましょう。
敵がいない
華がない人は、人間関係であまり目立つことなく、角が立つこともないので、自分を嫌っている人も少なく敵がいない状況を作ることができます。
うまく立ち回れば、誰からも慕われるポジションを得ることもできるわけです。
トラブルが少ない
華がない人はあまり寄ってくる人もいないために、人間関係のトラブルも少なくて済みます。
交友関係が派手な人が羨ましくも見えますが、裏を返せば多くの人と付き合っているがためにトラブルも多いものなのです。
ストレスを感じない
基本的に平穏無事な生活を送れるのが華がない人の大きなメリットです。問題発生が少ないので、あまりストレスのかからない生活を送ることができます。
こうなると、割と健康に暮らせます。心身ともに健やかな状態を保てることは、それだけで幸福度が上がります。
刺激は少ないけれど、その分得られる恩恵も大きいのです。
華がない人の最適な生き方とは
華のない人の特徴(デメリット)とメリットを見てきましたが、そのうえで、華がない人の最適な生き方は何なのか?というお話をしていきたいと思います。
結論を言うと、
ということですね。
自分が先頭に立ってリーダーとなるのには向いていない分、誰かを物心ともにサポートし、成長を見守り、成功を後押ししてあげるのです。
一歩下がって引き立て役として、縁の下の力持ち下となり信用を積み重ねるということが、華がないと自覚している人にとってはベストな生き方です。
しかし、こう思っている方もいらっしゃるでしょう。

でも、引き立て役ばっかりじゃつまらないよ…。
そうなんですよね。いくら華がないと自覚していても、いつまでも脇役ではつまらないものです。
人間には自己重要感というものがあります。自分は実は重要で凄い人間なんだと思いたい気持ちです。
でも、大丈夫です。
誰かのために役に立つ、という一見脇役に見えることでも、「誰かの人生を幸福に導く」というプロジェクトの主役になれる、という見方もできます。
いつの間にか、自分が人を育てハッピーをもたらすヒーローになっている、という自覚が持てるようになります。
華がない=容姿や性格の問題ではない
そして、華がない、というのはコンプレックスではないということをお伝えしたいと思います。
華がないとは決してネガティブワードではありません。かけがえのない個性であり世の中を生き抜く武器になる、という捉え方が重要です。
容姿に自信がなかったり、自分の性格が好きに慣れなかったりする人が、つい自分には華がないと嘆きたくなることがあります。私もそうでした。
しかし、
ということを、ぜひ知っていただきたいと思います。
おわりに
いかがでしたか?今回は「華がない」とおうことについてお話させていただきました。
最後までお読みいただいたあなたは、自分には華がないと長年悩み続けた方なのかもしれません。
でももう大丈夫。華がなくてもいい。華がないからこそできる役割があなたを待っています。
ぜひこれからの人生を充実させていただきたいと思います。