今こそ「断る力」を磨こう!【選択する権利を守り抜こう】

日常生活
スポンサーリンク

こんにちは、おかもとたかしです。

年度末のこの時期は、ただでさえ忙しく、心身ともに疲れがたまっていくもの。

それなのに、仕事をたくさん回されて、なかなか断れないで引き受けてしまう、という方もいらっしゃるでしょう。

そんな時は、ご自身の健康を第一に考えて、勇気を出して断わることも大切です。

最も忙しいこの時期にこそ、「断る力」を発揮する必要があるのです。

 

でも、なかなか断り切れない…

 

という方も多いでしょう。

今回は、この「断る力」についてお話したいと思います。

 

スポンサーリンク

断る力を磨こう

ここで言う断る力というのは、

断わっていいものと、
断われそうにないものを、
正確に見極める力、

のことです。

これは、

「自分しかいないこと」を見極める

ということです。

自分しか該当者がいないことに対しては、受けることを前提にします。

しかし、他にも該当者がいるような事例については、こちらに選択する権利がある(断る権利もある)ことを、自分の中ではっきりさせることです。

断っていいもの

これは、頼まれてはいるものの、「絶対に受けないといけない」というものではない、というものです。

別の言い方をすれば、自分でなくても大丈夫、というもの。

なので、依頼する側からすると、「あなたしかいない」という思いであなたを訪ねていることになります。

断れそうにないもの

これは一言でいうと、「自分しかできない」もののことです。

頼まれごとを実行できる該当者が自分しかいないときは、断りようがないですよね。

ある意味いやなことではありあすgが、これは人生では起こりうること。

大事なのは、「自分しか受ける人がいない」→「断るオプションが残念ながらない」というシチュエーションを見極めるということです。

拒否する能力は「権利」です

この頼まれごとは「断ってもいいものだ」ということがわかれば、選択権は自分に与えられています。

断ることが可能なシチュエーションなら、遠慮することなく断ることが、自身の時間を確保することにもなりますし、リスク回避にもなりますね。

また、無用なストレスを避け、心身の健康を維持することにつながります。

健康を損なうことで迷惑をかけることも避けられ、結果的には、相手方のためにもなります。

断ることができたのに、引き受けてしまい、余暇に充てる時間を割いてしまうことは、心身に無理をきたすことになってしまうわけです。

また、飲み会など、仕事以外でのお付き合いでも、同じことです。

何でも引き受ける自分の気前の良さに、満足感を感じることはありますが、同時に、私たちの気力体力には、限度があるということを、知っておく必要あります。

断れるときにははっきりと断る力を、慌ただしいこの時期にこそ、しっかりと発揮して、年度末を、乗り切っていただきたいと思います。

 

 

おわりに

どうしても断りたいときに、きっぱりと断ることができれば、人生は充実していきます。

断ることに対する後ろめたさを乗り越えたら、「選択する」というオプションを手にしたことになります。

選択こそ人生の醍醐味ですから、選択を楽しむためにも、断る力を身につけましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました