新一万円札の肖像に、渋沢栄一が決定しましたね。
渋沢と言えば、幕末期から昭和まで生きた実業家で、第一国立銀行(現・みずほ銀行)など約500の会社の設立に関わり、「日本の資本主義の父」と呼ばれます。
しかしながら、そんな日本の歴史上でみても傑出した実績を遺した偉大な人物なのに、

渋沢栄一って、そんなにすごい人なのに、知らなかったな~。
という方が多いのではないでしょうか?
渋沢は数多くの著書を出版していますが、そのひとつ「論語と算盤」を今回紹介したいと思います。
1916(大正5)年に出版された同書は、1世紀を経てなお、令和時代を迎えた現代の経営者にも大いに参考になる普遍性を持っています。
今回はこの「論語と算盤」の内容をかいつまんでお話したいと思います。
この記事をお読みいただくことで、
・なぜ論語が経営に活かせるのか?
・渋沢が説くビジネスで大切なことは?
・「論語と算盤」が今も色あせないのはなぜか?
といったことがわかります。
どうぞ最後までお読みいただければと思います。
人間力の研鑽と利益追求の両立
「論語と算盤」は単に論語の注釈書というわけではなく、また算盤のノウハウを述べているわけでもなく、論語を道徳、算盤を経済の象徴に見立て、
「資本主義で利益を追求すること」 の
両立を説いたものです
立派な人格になるだけではいけない、お金を稼ぐだけでもいけない。
一方に偏らず、両方を研鑽していかなければいけない、ということです。
そしてそれは個人単位だけでなく、人の上に立つリーダーでも同じこと。
この2つはリーダーには欠かせない要件です。
両者が偏ることなくバランスを保つことの重要性を、シンプルなタイトルが表しています。
経営者の心得が論語に詰まっている
渋沢が論語を重視したのは、
からだとしています。
古くから読まれ続けている書物、いわゆる「古典」と呼ばれるものは、いつになっても通用するメッセージが内包されています。
読み継がれてきた論語
特に論語は、渋沢自身が愛読したように、それぞれの時代のリーダーや偉人が座右の書としてきた歴史があります。
中国では秦の時代に厳しく弾圧されたこともありましたが、その後は「四書五経」のひとつとして広く読まれ、陽明学や朱子学など新たな学問にアップデートされたりもしました。
日本でも、論語は武士を中心に読まれ、江戸時代では寺子屋で教えられました。近代以降も注釈書が数多く出版され、現代でも書店に行けば論語関連の本は必ずと言っていいほど目にすることができます。
論語には、「温故知新」をはじめ、志を立てることの大切さ、部下との向き合い方など、経営者にとって必要な心得が溢れています。人格を磨く格好の教材として、論語は現代でも光輝いているのです。
利益が永続するために大切なものとは
孔子の言行録である論語は、政治との向き合い方は述べていても、商道徳を説くことは想定していません。当然ながらビジネス書ではありません。
また、孔子自身が「清貧」を旨にしていたこともあり、旧来の論語解釈は「金儲け」に批判的です。
そんな論調に疑問を抱いた渋沢は、
と考えました。そして、道義を伴った利益を追求することを述べています。
ビジネスを通して利益を出すことで社会を潤して国を豊かにします。それが廻り回って、社会サービスやインフラなどの恩恵を受けとることができます。
これが、健全な資本主義経済に他なりません。
何のために儲けるかを明確に
事業によってお金を稼ぐことは、社会に何らかの貢献を果たしたことになります。
それゆえに、
という意味付けは常に必要です。
儲けるとは「者を信じる」と書きます。
お金とは商品・サービスの対価であると同時に「信頼の対価」であることは、幾多の会社を成功に導いた渋沢栄一が身をもって示してくれたことなのです。
稼いでいる人を否定しない
特に日本人は、「稼ぐ」という行為をあまり由としない風潮があります。
という思考が蔓延っていては、経済は低迷し、いつまでたっても成長しません。
正当にお金を稼いだ人に対し、妬みが沸くことはある程度は仕方がないとしても、陥れる(自分のレベルまで引きずり下ろす)という行為は誰も得をしません。
ビジネスに大切なもの
また渋沢は、事業には「誠実さ」が不可欠と述べていて、「不誠実な振る舞い」から得た利益は一時的で決して永続しないと警鐘を鳴らしています。
実際に、誠実さを欠いたがゆえに衰亡した企業の例は枚挙にいとまがありません。
正しい行動から得た成功が真の成功であると、数多くの事業を経営してきた渋沢は諭しているのです。
渋沢栄一の教えはいつまでも色あせない
渋沢が語ったことは、現代でも全く色あせることはありません。
「論語と算盤」が私たちに教えてくれるのは、
時代を超えた原理原則が存在する
ということです。
渋沢が生きた時代と現代とでは、テクノロジーが格段に進歩し社会構造は大きく変化しました。
現代を生きる経営者にとって偉大な先輩である渋沢栄一。新札発表で注目が集まる今、「論語と算盤」を、手にとってみてはいかがでしょうか。