こんにちは、おかもとたかし(@tak_okam)です。
在宅勤務が一般にも浸透して、珍しい時代ではなくなってきました。
そんな中、気になるのは、「在宅勤務になるとさぼりやすくなる」という指摘です。

大丈夫だよ。今までと同じ仕事を自宅でするだけなんだから、問題ないって!
と言っても、上司に監視されることなく、同僚に見られることなく、
仕事をするわけです。
様々な誘惑に負けて、ついついさぼってしまい、仕事が滞ってしまう!ということになりかねません!

え、在宅勤務でいいの!やった~!
と思っている人は、特に要注意!!
今回は前半では在宅勤務でつい陥りがちな「サボりグセ」を防ぐための秘訣をご紹介します!
さらに後半では、在宅勤務の健康面でのメリットと、人間関係が飛躍的に改善できるという話もしていきます。
フリーランスでWebライターをしている私の経験も踏まえ、在宅勤務になってもいままでと変わらない仕事の質を維持するための方法をお伝えしますので、どうぞ最後までご覧いただければと思います!
押さえておきたい大前提
在宅勤務でさぼらないための秘訣をお話しする前に、どうしてもお伝えしないといけないことがあります。
今まで一生懸命会社で働いてきて、いきなり在宅勤務、と言われても戸惑うのは当然のこと。
何しろ自宅というプライベート空間に仕事を持ち込むわけですから。
ライフスタイルは大幅に変わってしまいます。
今回は、在宅勤務になってもこれまでと同じように仕事に集中する方法をお伝えするわけですが、会社のメンバーも仕事の内容も量もクオリティも変わらない、という前提でお話ししきます。
最初にお伝えしたいことは、
気合や努力や根性で変わることはできない
ということ。
環境を変え、外からの働きかけがないと、人は変わることができません。
さらに、人は心地いい場所にとどまるとどんどんダラけてしまうので、在宅という心地いい場所で仕事に励むのは実はとても難しいことです。
このことを踏まえ、今回取り上げる秘訣は、環境を変えるということを第一優先に話を進めていきます。
この順番はとても大切なので、よく覚えていただきたいと思います。
https://freelance-ok.com/freelance/freelance-avoid-…tionship-trouble/
在宅勤務の人が仕事に集中できる方法5選
ここでは、在宅勤務の人がさぼりの誘惑に負けず仕事に集中するための方法をお知らせしていきます。
前章でお伝えした通り、順番がとても大切です。
2・コワーキングスペースを活用する
3・勤務時間を決める
4・朝の最初の仕事を前日に決める
5・連絡は緊密にとる
それではいきましょう。
仕事専用部屋を確保する
まず最初に心がける必要があるのは、新たな職場環境です。
可能であれば、自宅に仕事をする部屋を確保し、そこで仕事に励むということです。
これは私が今更言うまでもないことと思いますが、自宅とは誘惑の宝庫です。
・好きな時間にテレビや動画を見ることができます。
・そして好きな時間に寝ることができます。
100%あなたに自由が保障される空間です。
在宅勤務の最大の敵は、これらの誘惑です。
特に誘惑に負けてしまうのは、ベッドルームで仕事をするケースです。
会社に行かなくていいので、たとえ平日でも休日のような感覚になってしまい、つい寝起きが悪くなることがあります。
そうならないために、自宅の中でオンとオフを区別するのは、最初にやらないといけないことです。
でも、こんな意見に対してすかさず反論したくなるでしょう。

うちはワンルームなのよ!
とか、

部屋がたくさんある人が何言ってるんだ!
はい、ごもっともです。その通りです。
そんなあなたのために、今の時代は素晴らしい施設があります。
それがコワーキングスペースです。
コワーキングスペースを活用する
在宅勤務を始めることになったけど、自宅に仕事スペースがない!
そんな人の救世主になるのが、コワーキングスペースです。
コワーキングスペース自体は2000年代に入ったあたりから全国各地に存在していて、それ自体は珍しい存在ではないのですが、いよいよ時代が追いつき重要度が高まってきました。
現在はフリーランスの人がメインの利用者層なのですが、今後在宅勤務が進んでいくと、会社員が自宅で作業する代わりに仕事場として活用するケースが増えるでしょう。
コワーキングスペースは、月額登録制のところが多いですが、利用ごとに料金を支払うところもありますので、予算に応じて検討してみるといいでしょう。
また、お金を払う余裕がないという方なら、地元の図書館、公民館、コミュニティスペースなどでフリーwifiなところを利用しましょう。
多くの在宅勤務は、情報漏洩の恐れが少ないものであれば、パソコン1台あればどこでも業務にあたることが可能です。
在宅勤務だからといって自宅にいなくてはいけない、というわけではない(会社規約にもよりますが)ので、コワーキングスペースは積極的に活用しましょう。
勤務時間を決める
在宅勤務になって浮かれている人の特徴のひとつに、勤務時間が自由になった!というものがあります。
確かに、出社時間も退社時間もなく、何より通勤の概念がなくなり、ストレスがたまる満員電車に毎日揺られることはありません。
それは素晴らしいことですが、浮かれたままだとサボりグセがしみついてしまいます。
中には、オンラインでタイムテーブル形式に対応している会社もありますので、厳格に勤務時間が定められているケースもあります。
そうではない場合でも、勤務時間はルール化しましょう。
9時にスタートして17時にやめる、10時にスタートして18時にやめる、というように定めておくことです。
しかし単独での作業は、どうしても怠けやすくなってしまいますので、オススメは前述のコワーキングスペースにいく時間を前もって決めておくこと。
例えば9時にコワーキングスペースで仕事を始める、と定めて予め予約を取っておけば、それが強制力となり、9時に始業できるように行動が自動化されます。
でも、ただ漠然に9時から仕事を始めよう、と決めていても、たとえ遅れても誰からも叱られることがありませんから、つい自分との約束を破ってしまうのです。
ちなみに私の場合は、コワーキングスペースにいく時間、取材に行く時間といった外出する時間を前もって決めて、それに向けてその日のタスクの予定を組み立てるようにしています。
1日中自宅にいると、どれだけタスクが溜まっていても、ついダラダラと時を過ごしてしまうことが多いのです。
特に課題なのはやはり朝ですね。次の項目で詳しくお話しします。
朝の最初の仕事を前日に決める
在宅勤務者にとっては、朝がとにかく大事です。
朝に時間に効率よく作業を進めるためにも、前日の夜のうちにやることをリスト化しておくことをオススメします。
会社と違って、朝に上司から面と向かって指令を受けることはないですから、朝になって、さて今日は何からしようか?と考えることに時間を使ってしまうと、あっという間に午前中が過ぎてしまいます。
これは、在宅ワークをしている身として痛感するのですが、会社よりも在宅で仕事をする方が、桁違いに時間が早く感じます。
特に午前中は、だらだらしていたらあっという間に過ぎてしまいます。
コツとしては、頭を使うクリエイティブな仕事を朝に持ってくるのが有効な手です。
これには個人差があるとは思いますが、私の場合は脳が疲労し始める午後にはクリエイティブなアイディアが浮かびにくくなるので、午前中に回すようにしています。
いずれにしても、朝の方が進みやすい作業を自分なりに発見して、それを朝に集中して行うといいでしょう。
連絡は緊密にとる
会社に行かなくていいからといって、会社の人との連絡を疎かにしてはいけません。
社内の人とはお顔を合わせなくとも、LINEグループやFacebookメッセンジャーなど、複数の人と連絡が共有できるルールに参加することになるはずです。
chatworkやslackのようなチャット形式のアプリで連絡を取り合うこともあるでしょう。
いずれにしても、それらのアプリにこまめにアクセスし、チャット内でどんな話題がされているかを把握し、自分への業務連絡がきたらできるだけ早くレスすることを心がけましょう。
また、社内会議の代わりに、zoom、whereby、skype、hungoutなど、ビデオチャットを活用する機会も今後増えるでしょう。
ただ、直接対面しない分ストレスは軽減され、業務以外の不要な会話が減るなど、メリットが多いのも在宅勤務のいいところ。
それゆえに、必要レベルの連絡は密に取り合い、仕事上では良好な関係を維持していきましょう。
在宅勤務は健康にいい
実は、在宅勤務は、仕事面で大きな変化をもたらすと同時に、健康面でも大きなメリットがあります。
以下に代表的なもの3つをご紹介します。
いつでも病院に行ける
これ、会社勤めしていると難しいですよね。
平日はオフィスに缶詰になっていると、なかなか病院に通院ができません。
かといって、病院は土曜は午前まで、日曜は休診、というケースが多いので、なかなか予定が合いません。
会社に何とか許可を取って通院している、という方も少なくないでしょう。
しかし在宅勤務になれば、いつでも病院に診療に行くことができます。
これによって、治療も早期に住むことができますし、健康診断で異常が見つかった時に早急に検査することも可能になります。
健康面でのメリットはとても大きいです。
家族の面倒も見れる
これも大きいですよね。とくに共働きの子育て中の方にとってはありがたいことです。
子どもがいつ病気になっても対応できるよう、在宅勤務は主婦を対象に拡大すべきと個人的にも思います。
さらに、実家にお住まいなら、父母や祖父母の方の介護に期間を割くことも可能です。
これもご自身の過度な負担にならないように時間管理するべきですが、ご家族のケアに注力する時間的余裕ができるのは、在宅勤務ならではの利点です。
健康に時間とお金を投資できる
在宅勤務は通勤に要する時間と費用を丸々カットできるため、その分を自分の健康増進に充てることが可能になります。
まずはジョギング、ウォーキング、筋トレなどの運動に時間とお金を投資できます。
さらに、これがとても大きなことですが、睡眠時間の確保が可能になります。
在宅勤務により空いた時間はご自分の健康のために使うのを、仕事を充実させるためにもぜひ検討していただきたいところです。
在宅勤務で人間関係を最適化できる
在宅勤務によって、人間関係のストレスを軽減できるのは言うまでもありません。
会いたくもない上司や、口うるさいお局様、気が合わない同僚などと毎日顔を合わせる必要がなくなるわけですから、精神衛生上のメリットは計り知れません。
それに加え、大きな意味を持つこととして、自分の人生に大切な人が明確になります。
どういうことかというと、これまでは職場の人と毎日のように接触していたので、職場の人は人生の重要人物のように思えていたわけですが、毎日会う必要がなくなり、重要度は下がります。
ただ同じ会社で仕事をする人という位置付けになるので、今までのように影響を受けることもなくなり、これまで以上に割り切った関係に落ち着きます。
それに変わり、プライベートで大切な人たちの重要度が相対的に上がっていきます。
下手をすれば職場の人よりも接触頻度が上がっていきます。
そうなると、家と職場の往復ばかりの人にとっては、人生が好転するチャンスでもあります。
社外のサークル活動や趣味でつながった仲間とのふれあいが、人生の充実度を高めてくれることも。
こうした体験によって、あなたにとって大切な人、それほどでもない人との区別がつきやすくなります。
職場の人が人間関係の全て、といういびつな状況からは解放されます。
これが、人間関係の最適化なのです。
この機会にフリーランス登録しよう
在宅勤務になれてきたら、フリーランスとして副業デビューしてみませんか?
いずれフリーランスに転向したいと考えている方や自分の実力をより発揮できる仕事がしたい方にとっては、「仕事はどうやってゲットできるんだろう」とお思いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
フリーランス同士のコミュニティの場、Freetoでは、安定した仕事の紹介から将来のキャリアプランまで、 フリーランスの方の一生涯をサポートしていきます。 こちら無料会員登録できます!↓
おわりに
今回は、在宅勤務に起こりがちなサボりを防ぐ方法についてお話してきました。
仕事は会社でするものと言う常識から離れた働き方に、戸惑いを覚える方もいることでしょう。
しかし今回お伝えしたメリットとさらなる恩恵を知ることで、在宅勤務に取り組む意欲が湧いてきたのであればとても有り難いです。
ぜひ在宅勤務で楽しくそして充実した働き方を実現していただきたいと思います。